人事ブログ

COLUMN

新入社員 配属先研修レビュー ♯2

2025.06.27

皆さん、こんにちは!

採用担当の森川です。

 

猛暑日が続いていますねι(´Д`υ)

通勤時に自転車を利用していますが、冷え性の私でも汗が止まりません(笑)

体調には気をつけてくださいね。

 

さて、6月も下旬となり、配属先研修も終盤を迎えています。

今回(レビュー#2)では、プラント部門とロボット部門の研修内容をお伝えします!

 

まずは、プラント部門です。

プラント部門では2名の方が配属となっており、

グループは異なるものの共通の研修を行っています。

先月の集合研修にて、基本的なところ(CADソフトの操作等)は習得しているため、

実務レベル(実際にあった設計案件)をベースに課題を実施するところから始めています。

 

第一週目では、配管ルートをメインとしたトレース(製図の複写)を行いました。

CADソフト操作方法の復習も兼ねて、実施しました。

第二週目では、水門の設計課題を行いました。

こちらは、過去に実際に行った設計案件がベースとなっており、

3Dモデルでの全体把握から細かい部品が含まれている組図等を見ながら

詳細図面を作成していきます。

実際の案件に触れることで、実務のレベルを実感するだけはなく、図面を読み取る力を培うことを目的としています。

第三週目以降は、実際の設計案件の一部を行っています。

お客様からの要望や条件に応えられる設計図を考えることで、これまでの課題とは異なり、

思考力や多角的視点を身につけて、実務に活かせる力を培うことを目的としています。

 

もちろん、分からないこと等については、

各グループ内に2~4年目の社員が在籍しているため、いつでも質問などをできる環境です。

秘密保持の観点から実際の図面をご覧いただくのは難しいですが、

配属先研修のイメージを持っていただけると嬉しいです。

 

続いて、ロボット部門です。

今年は、3名の方がロボット部門の配属となっておりますが、

その中でもグループが異なるため配属先にあった研修内容を実施しています。

 

特に、ヤスナでは、図面を作成する際に使用するソフトはお客様に合わせて使用しています。

そのため、将来的にはいくつものソフトの使用方法を習得できるのですが、

まずは新入社員の方には各グループ内で使用頻度の高いソフトから習得をしていきます。

 

そのため、2Dソフトをメインで使用するグループでは、

『Auto CAD Mechanical』 や『MICRO CADAM』、

3Dソフトをメインで使用するグループでは、『SOLID WORKS』や『CATIA』の操作方法習得から研修が始まりました。

研修担当は入社2年目から4年目の方が中心に行い、こちらの部門も質問しやすい環境です。

さらに、理解度テストを含めて進めていくため、

一つのソフトは確実に習得していくことが可能です。

 

一方で、ロボット部門内にて共通して習得する項目については、

ベテラン社員より研修を実施しています。

ロボット部門全体の業務内容及び概要説明・機械要素や標準部品説明を実施しました。

 

また、最終週においては、

今後共通して使用するソフト『Inventor』と『iCAD』を習得しています。

いずれも3D CADですが、演習や理解度テストも含めて操作方法をきちんと習得することで、

3名全員が今後の業務に活かせることを目指しています。

 

さて、いよいよ7月から三カ月間のOJT研修が始まります。

実業務にスムーズに入っていくための研修となります。

 

各部門の研修内容等について引き続き、レビューをしますので、

是非、引き続き読んでいただけると嬉しいです。