2025.05.07
こんにちは!
採用担当の山路です。
本日は4月最終週の研修の様子をお伝えします。
4月下旬は現場研修を行いました。
今年は3日間の溶接研修を実施しました!
※写真の撮影ができず、文章のみとなります💦
図面に溶接記号を描くことは簡単ですが、
実際に溶接をしてみると想像以上に難しいです。
手元が見えにくかったり、周囲のスペースが必要であるなど、
体験を通じて気づくことが多くあります。
3日間のうち、1日目は講義となります。
溶接をする上での注意点や現場の様子を学ぶ日となっています。
2日目以降は溶接体験を行います。
この研修は日頃現場で働かれている方も資格取得のために参加されるものであり、
溶接に関する技術を一人一人丁寧に教えていただきます。
私も1年目の集合研修で溶接研修を受けました。
初めて溶接を体験し、思ったより真っ直ぐに溶接できなかったり、器具が想像より重いことを知りました。
ヤスナでは、研修終了後も現場を見学する機会がいくつもあります。
その中で溶接された後の製品や実際に業務されている様子を見ると、改めて現場の方の技術の凄さを学ぶことができました。
今回の溶接研修や今後の現場見学をもとに
現場のことをよく考えられる設計者になってもらえるよう成長していただきたいと思います!
また、ビジネスマナー研修も行いました。
毎年集合研修では、マイナビより講師の方を呼んでビジネス研修を実施しております。
今回のビジネスマナー研修では、ビジネスの現場を実体験するような内容でした。
座学だけではなく、グループワークにて指示されたタスクを行いながら仕事を円滑に進めるにあたって、『報告・連絡・相談』を行うことが重要であることを学びました。
報告・連絡・相談をしていくなかでも、ビジネスマナーは沢山あり、挨拶・返事・御礼をはっきりと相手に伝えること、時間管理(タイムマネジメント)の重要さも実感することで、今後の仕事を進めていくイメージ作りも出来たと思います。
グループワークで協力し、的確なフィードバックを講師の方から貰いながら真剣に取り組んでいる様子が伺えました。
ゴールデンウィーク明けからは、配属希望ごとに分かれて研修が始まります。
製缶コース(プラント関連)と機械コース(ロボット関連)それぞれの研修内容をお届けします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!!