My Word

INTERVIEW 社員インタビュー

PEOPLE&WORKS

西﨑 詩奈 Utana Nishizaki

第一技術部 精機第一グループ
2022年入社

油圧分野について
様々な産業用設備に使用される各種油圧機器・油圧装置の設計を担う。圧延ラインや船舶の舵取りの操作といったモーター等では動かすことができないほど大きな力が必要な機械を油の圧力を利用して支える、機械の根幹を担う分野である。

My Word

My Word_1

自問自答
幼い頃からモノづくりが好きで、木材を使って本棚を作ることや旋盤を使用して機械に穴を開ける等、楽しみながら取り組んでいました。大学では更に追求したいと思い、工学系のコースに進みました。もともと絵を描くことが好きだったこともあり、製図やCADの授業を積極的に受ける中で、パソコンの画面上で線を引き、図を完成させることが楽しいと感じ、設計職に就くことを決めました。
ヤスナでは必ず設計ができることと一人暮らしへの支援が手厚いなど福利厚生にも惹かれ、入社を決めました。実家から近い所を志望し、現在は本社で勤務しています。
大学の授業とは違い、ただ線を引いて設計するのではなく、何故そう考えてそう製図したかを問われるため、自分の考えを明確にし、人に伝えることや、その考えが採用されて正解を導くことができた時に面白さを感じます。

My Word_2

新領域
現在は、油圧回路設計に特化したCADソフトの実用化に向けて、取引先のお客様と新たな挑戦を行っています。
実際に開発中のCADソフトを使用して油圧回路の設計を行っています。より上手く使用できるようにカスタマイズすることや使用方法の幅を広げる検証作業を行いながら、実際の業務にも織り交ぜて、できる範囲から適応させています。
ソフトを利用して人の手で行っていたことを自動化することで、人の介入を減らしミスをなくしていく設計を目指しています。

My Word_3

楽しむ
初めてすることは全て楽しい。そう思って仕事ができているからこそ、挑戦心を持って色々なことに取り組めてきたのだと思っています。
上記でお話したソフト開発においても、やりきるまでは取り組むという意識を持って仕事を行っています。
検証作業が思うように進まず、何度もやり直しをすることもあります。しかし、そこに対して諦めることはなく、なぜ答えが出ないのか毎回の条件を書き出して、次にどこを変更するか検討するなど結果を出せるまで挑戦し続けています。
何歳になっても学ぶことは面白く、そこに対して一点集中で取り組む。この意識があるからこそ、結果が出るまで追求できることに繋がっていると思っています。

My Word_4

設計探究
私はこれまで油圧機器の設計を中心にマニホールドのシステム設計や圧延機、ロボットなど様々な分野の設計に携わってきました。
油圧機器の最大の面白さは、飽きないこと。油圧機械といっても、回路図や製缶図、油を貯蓄しておく場所、送り出す場所など、それぞれ仕事の役割があり、守るべきルールも異なります。
CADソフトにおいても、2D及び3Dを満遍なく扱います。
技術の追求や学びにおいては、終わりがなく、初めてのことやイレギュラーな設計ができることが面白さの一つです。
これまで様々な機器に携わってきましたが、新しいことを行う際に躊躇したことはありません。必ずできると思っていますし、私の仕事をカバーしてくれる上司がいるので、堂々と挑戦できています。

COLUMN

あなたが取り組みたい挑戦は?
本当の意味での独り立ちの準備をしていきたいなと思っています。
今まで何を設計するにしても困ったら、必ず答えが出る状態で仕事をしてきました。
気付けば、3年目を迎えていて後輩もどんどん増えていますので、教えてもらう側から教える側になってきていると実感しています。
後輩に教えられる技術は引き続き伝えていき、一設計者としても更に知識を身につけていきたいと思います。
環境に左右されずに聞かなければいけないことを躊躇いなく確認できることが私の強みだと思っていますので、一つ一つの携わる機械に対して自分で把握して、“こういう理由でこのような設計にしたが問題ないか”という質問の正答率をあげていきたいと思います。