My Word

INTERVIEW 社員インタビュー

PEOPLE&WORKS

森本 祐太郎 Yutaro Morimoto

第一技術部 精機第二グループ
2024年キャリア入社

ロボット分野について
FAロボットや医療ロボット、サービスロボットを始めとした各種ロボット設計を担う。FA関連では、溶接や塗装、組み立てロボットや半導体設備を設計を行う。医療関連では、手術支援ロボットや医療用ベッドロボットの設計を行う。ものづくりから医療まで、幅広い技術で社会に貢献する。

My Word

My Word_1

設計製図
前職では部品メーカーに勤めており、設計、加工、組み立て、据え付けと一貫して行っておりました。それぞれの職種に携わる中で、自分の考えを大きく反映できる設計職を極めたいという思いが強くなり、転職することを決意しました。長いキャリアの中で役職がついたとしても設計職を続けていきたいという思いがあり、設計を一筋にしているヤスナに興味を持ちました。幅広い分野に開発段階から携わっている技術力に魅力を感じ、この会社であれば自分の設計技術を高めることができると思い、入社を決めました。
前職との大きな違いは、仕事において設計だけで結果を出す必要があることです。設計から据え付けまでの場合は、途中にトラブルがあれば加工の際にコストを抑えればいいなどと考えることができたのですが、設計だけとなると、図面をより効率よく描くか、時間をかけないかなど、自分の図面にどれだけ価値を見出すかになってきますので、そこに面白さを感じています。

My Word_2

挑戦
ヤスナに入社して感じた魅力の1つに、“自分のやりたいことを尊重してくれる環境”があります。様々な機械の設計に携わりたいという思いがあり、これまで真空炉やものを運ぶための機械装置など、幅広い分野に取り組んできました。今後はロボット設計もやっていきたいと思っており、更に技術を身につけていきたいです。ヤスナでは、一つの部署の中でも色々な分野のプロがいるので、その方々にすぐに聞きつつ確認ができる環境があります。自分の知識を広げて、深めることができる環境は技術者にとっては恵まれていると感じています。

My Word_3

意図理解
設計という仕事は、想像以上にコミュニケーション力が必要です。仕事をする中で、上司や取引先のお客様と製品に関する話を頻繁に行います。そのコミュニケーションの中で私が大切にしていることは、相手の意図を汲み取ること。人によって知識量や経験が異なりますので、製品に対して全く同じことをイメージすることは難しいと思っています。そのイメージの差を埋めずに仕事を進めてしまうと、別の図面に仕上がって、別のものが出来上がってしまうことになりますので、相手がどういう考えなのか、ニュアンスを含めて同じイメージができているのかをしっかりと確認するようにしています。 メールだけでなく電話で直接聞き、絵が必要な場合はポンチ絵を描くというように、お互いの考えを伝え合い、同じゴールに向かえるように心がけています。

My Word_4

客観視
設計の仕事をする上では、“様々な視点で設計する”ことを大切にしています。
前職で加工や組立などの現場も経験したことがあるので、これまでの経験や知識を自分が描く図面にどれほど込められるかどうかを意識しています。私たちが描く図面には、組み立て方法や加工方法も記載しており、図面をもとに製品が完成していきます。そのため、現場のことを意識した図面を作成する必要があるため、自分の想いだけを詰めた、独りよがりの図面は上手くいかないと思っています。
前職で現場経験があることは私の大きな強みだと思いますので、様々な視点から見た上で設計することを意識しています。

COLUMN

あなたの今後の挑戦は?
リーダー役としてチームをまとめて色々なプロジェクトをこなしていける設計者になりたいです。ヤスナでは、設計者として自身の技術を極める道とマネジメントをしながら設計を行う道があります。私は多くの人を見てチームを統括するマネジメントも行いたいという思いが強く、色々な意見を聞きながら一つの製品をつくる設計者になることを目指します。