My Word

INTERVIEW 社員インタビュー

PEOPLE&WORKS

山本 剛史 Tsuyoshi Yamamoto

東部設計部 装置第二グループ
2023年入社

DX分野について
神奈川県川崎市にある京浜支店の部署であり、主にエネルギープラント関連の設計に携わる。また、機械設計だけでなく、業務の効率向上に向けてAIシステムやプログラミング開発も行う最先端のハイブリッドな部署である。プログラミング開発においては、図面作成の自動化に成功。また山本さんを中心に生成AIを活用した教育チャットボットの開発を現在進めている。

My Word

My Word_1

システム開発
就職活動では、プログラミングなどのシステム開発を通じて、ものづくりに貢献できる会社を見ていました。その中で、ヤスナが行っている自動設計はとてもニッチなもので、他に取り組んでいる会社があまりありませんでした。
ヤスナで自動システムを開発することは私にとってかなり大きな挑戦だと思い、携わってみたいと感じたと同時にそこに対して若手の段階から挑戦できる環境であると知り、入社を決めました。
入社2年目ではありますが、自動設計のプログラミングを開発した先輩と一緒に更にシステムを応用できるよう、開発に携わっています。

My Word_2

向学心
プログラミングやAIの知識は全て独学で習得したものです。興味を持ったことに対しては、その分野の知りたいことが多くあり、それを理解したいと思う性格です。向学心と責任感の両輪が挑戦する上でのモチベーションになっていると思います。
大学でプログラミングの経験はあったのですが、アカデミックレベルだったため社会で通用することは難しいだろうと思っていました。そのため、入社後で開発に携わることが決まった際にAIやシステム開発のことを学んだという証拠になるような資格を取得しました。
私が開発したものを安心して使ってほしいという思いもあり、クラウド関係の資格も取得するなど、積極的に勉強しました。

My Word_3

生成AI
現在、自動設計のシステム開発に加えて、生成AI社内活用の推進に向けてチャットボットを開発しています。
気になることを質問すると自動で回答してくれるチャットボットであり、主に教育面で使用することを目的としています。
企画する上で、社員の方が使いやすいものを開発することが第一歩と思っていました。普段から使い慣れているアプリに生成AIを組み込み、何かできないかと考えていたところ、学習コストと心理的抵抗を抑えながら利用できるAIチャットボットに注目しました。現在は開発及び実装を行っています。

My Word_4

DX
ヤスナでシステム開発を通じてものづくりに貢献するためには、設計の知識ももちろん必要になります。先輩社員の方々に私が開発したものを実際に使用していただき、アドバイスをいただくことで、トランスフォーメーションを起こしたいと思っています。
高い技術力を持った方と協力して開発することで、より良いものができると感じております。
一般的なプログラマーには思いつかないようなアイデアを出していただくこともあり、設計の経験があるからこそ発想できるアイデアに支えられています。一緒にやっていくことで、私の視野を広げることができていると思っています。

COLUMN

あなたの今後の挑戦は?
ルールベースで行える仕事を全てシステムで完結できるようにしたいと思っています。頭を使って考える設計の仕事のみを人ができる環境にできるよう、ヤスナで生産性の革命を起こしたいと考えています。AIと人間がうまく調和した働き方ができる会社を実現したいです。